HOME




養成所

「テニス始めようかな。」
「<ケイコとマナブ>にいろいろ載っているかもね。」

載っていましたとも、演劇塾や劇団養成所の記事が。

趣味だった。
雑誌<ケイコとマナブ>に載っていた某劇団の短期コースで。
次の某演劇塾では週末もしくは夜、会社帰りに。
結局テニスはやっていない。

私は芝居の稽古が出来ることを喜んでいるに過ぎなかったが、
ここで知り合った仲間達は本気だった。

世界の俳優訓練や演出法の主流を成しているにも関わらず、
日本では芽が育たなかったというスタニスラフスキーシステム。
某演劇塾はこれに徹しており、
生活の全てが、生きていることの全てが演劇に繋がっていく。

パントマイムではなく、対象の実物が無い状態で演じる訓練があった。
「歯を磨く」「お化粧する」「着替える」などなど。
「タバコを吸う」では禁煙中の同期が、あえなく復煙。
「梅干を食べる」ではパブロフの犬の気持ちがわかった、かも。

演じながらシナリオを起こしていく訓練もあった。
ある状況で、何を受け、何を感じ、どんな必要性があって何を発話したのか。
そうしたやり取りによって、どう会話が成り立っていくのか。
今の仕事(自然会話システム)にも繋がることになる訓練だった。

打ち込んでいるうちに、喜んでいるうちに、
それがなくてはならないものになっていく。
脱サラ。
劇団養成所に入所。
真っ昼間から芝居の世界へ。
趣味ではなくなった。

学生時代、いや生徒時代に戻ったような養成所生活。
様々にカリキュラムが組まれている。
もともとかじったことのある日舞、ダンスの他に、和太鼓もあった。

科目名は「お囃子」
小柄なせいか小太鼓に割り振られることが多かったが
実は大太鼓が好きだ。
打った時の響きが好きだった。

日本の演劇養成所ならどこでもやるハズらしい「外郎売(ういろううり)」。
(スタニスラフスキーシステムのところではやらなかったが。)
この「ういろう」はお菓子ではない。
小田原産の漢方系の薬で、見た目は仁丹に似ている。
歌舞伎の演目にもある「外郎売」は、薬売りが早口でする口上だ。

口上の中で、江戸から小田原までの東海道筋の地名が次々と出てくる。
その中の一つが私の故郷だが、
年若い同期たちは現存する地名だと知って驚いていた。
現在でもりっぱに東海道線の駅名なのだが。
ついでに「ういろう」も架空のものだと思っていたらしい。
私は「ういろう」を今でも時折服用している。
しかし、同期ばかりでなく医者達にも「ういろう」は知られていない。
よく効くのに。
喉に3粒、胃に20粒。効果てきめんだ。

さて養成所では、中間発表会なるものが秋の体育の日前後にある。
さまざまな科目ごとの文字通り発表会である。

「朗読」の発表は「外郎売」ではなく「原体剣舞連(はらたいけんばいれん)」
だった。
黒装束で自作の仮面をかぶり、群舞と朗詠で表現する。
今でもすらすらと暗唱、なわけないか。
とはいえ、

ダ ダ ダ ダ ダースコ ダッダッ
コヨイ イソーノ ゲンゲツノシタ

詩を見ればあの時の節回しが甦る。


   dah-dah-dah-dah-dah-sko-dah-dah

   こよひ異装のげん月のした
   鶏の黒尾を頭巾にかざり
   片刃の太刀をひらめかす
   原体村の舞手たちよ
   若やかに波だつむねを
   アルペン農の辛酸に投げ
   ふくよかにかゞやく頬を
   高原の風とひかりにさゝげ
   
(中略)

   アンドロメダもかゞりにゆすれ
   青い仮面このこけおどし
   太刀を浴びてはいつぷかぷ
   夜風の底の蜘蛛おどり
   胃袋はいてぎつたぎた

   dah-dah-dah-dah-dah-sko-dah-dah

   さらにも強く刃を合はせ
   四方の夜の鬼神をまねき
   樹液もふるふこの夜さひとよ
   赤ひたたれを地にひるがへし
   雹雲と風とをまつれ

   (中略)

   打つも果てるもひとつのいのち

   dah-dah-dah-dah-dah-sko-dah-dah


                   (宮澤賢治「原体剣舞連」より)


2007年1月初掲載




Top