HOME




本公演

劇団の芝居でも観てやろうか、
なんてカタギの人がホトケ心をだしてくれるのは
やはり秋だろうか。
なんたって芸術の秋だし、食欲の秋だし。

秋には区主催の演劇祭もあり、その参加や手伝いもある。
演劇祭参加公演は秋、本公演は年末、と別々に制作した年もあり、
いずれにしても本拠地・東京での劇団自主制作公演となる。

しかし芸術の秋が過ぎ去って、皆様お忙しい年末、年の瀬公演。
誰が観てくれるというのか。
スターのいない劇団にとって、チケットノルマの個人売上が
制作費の大部分を占める。
本公演は制作費も高い分、ノルマも高い。

営業努力、制作努力は役者がする。でもその売上は劇団のもの。
ノルマ分にはかすらない。
夢は宝くじを当てて、芝居に専念すること^o^
この頃、本気でそう思っていた。

公演直前、時間を圧迫する最大の要因は「作り物」作業だ。
大道具・小道具・衣装・美術、etc.
その公演に出演していようといまいと、これは劇団メンバーの仕事だ。
そして毎夜毎夜の稽古場飲み会。
一番欲しいのは稽古時間と睡眠時間なんだけどな。
それらは時間削減の優先候補となり、
生活の為の仕事時間も削り、収入は途絶える。
たとえ一日30時間あっても満足できたかどうか。

ところで、数十億年前の地球の自転速度は今よりも〜っと速くて、
一日がわずか6時間だったという。
この計算で行くと、生まれるのが十億年ほど早かったんだわ、私。

さて現代に生まれた我々は、
本番の約2ヶ月前に本読みを始める。
演出方針によって期間は異なるが、次に立ち稽古が始まる。
我々の劇団は、作品ごとに様々な演出家に依頼していた。
それがこの劇団の活力にもなっていたのではと思う。

立ち稽古に入るや否や最後まで通した、という異色演出があった。
まさに嵐が通り過ぎるような「通し稽古」。
音楽もその日のうちに、終幕分まで強引に決めていった。
演出家の頭の中には完成イメージがあったのか。
予期するものがあったのか。
「嵐の通し稽古」を最後に、数日後、演出家は帰らぬ人となり
追悼公演となった。

劇中劇の稽古。
妹が命を絶った部屋の扉を瞬きも忘れて見つめていた。
ボタッと水滴が落ちる。
芝居自体はまだまだ荒削り状態。
しかし演出助手から、今日はこのシーンを繰り返さない、と伝えられた。
シーン出演者全員の集中力が最高潮に結集したのか、
何度も稽古したような疲労感があった。
床を見るとさっきの水滴が、汗か何かのようにそこだけ濡らしている。
涙ってあんあふうにも零れることがあるのね、頬も伝わらずに。

初日をめざし、演出家不在の、混迷の稽古の日々は続く。
誰かしら倒れ、救急車が呼ばれたのも一度ではなかったが、
演出家不在で創っていくというのも得がたい経験だったのかもしれない。
とはいえ、やっぱり演出してもらいたかった。
生きて初日を観て貰いたかった。

そんな異色公演とまでいかなくても、
劇団公演は限界への挑戦だ。
あのころ、芝居をしない生活は想像もできなかったが
振り返ると、よくぞ生きていたと我ながら感心する。
最近、やっぱり私はノンビリ陽だまりぽけーっが性に合っている、
と納得するに至ったのは
あの日々を生き延びたからこそだろう、きっと、うん。


2006年11月初掲載




Top