HOME




夢の跡

役者とはお祭り好きの生き物なのだろうか。
公演、イベント、作業ごとの打ち上げ。
メンツが揃えば酒。
なんでもいいから時間になったら酒。
アトリエはあっという間に宴会場。
もちろん、花見も忘年会も忘れちゃいない。

私も嫌いではない。
が、過ぎたるは猶及ばざるが如し、である。
学生時代のような体育会系のような無茶な飲み会を
いい年してエンドレスでやっている。
始発で帰れればマシである。
劇団生活をする前と、終えた後で何が違うか。
お酒を、身体が受け付けなくなった。
少ししか飲めなくなったのである。

サラリーマン時代、新入社員として最初の飲み会で
「社会人になったら学生のような飲み方をするんじゃない!」
と新人達に一喝した先輩がいた。
お懐かしい。もう一度聞きたい。聞かせたい。

劇団に入った最初の年、忘年会とは別に忘年公演があった。
アトリエ公演の簡易バージョンを無料で行う。
と同時に、客席後方におでん屋をオープン。
この売り上げでトントンになる、という仕組みだ。
客席仕様も普段の公演とは違い、オール桟敷のちゃぶ台付き。
お客様には、おでんやお酒と共に芝居を楽しんで頂くという趣向だ。
稽古期間は1週間。本番は1日半。客席準備&おでん仕込みに半日。
余興としてではなく、真剣に芝居の稽古をした。
わずか1週間だが、充実した稽古。
入団した年、この稽古ほど嬉しかったことは無い。
入団して初めて、芝居の稽古をつけてもらったと感じた。

とはいえ、ご存知のとおり芝居では食べていけない。
バイトをすることになる。
一度会社員をしていたことも役に立ち、
短期の派遣社員や契約社員の仕事でつないでいった。

役者、劇団に対する偏見は一般の人事関係者の一部に確かにある。
芝居をやる人間、舞台の人間は根本的にまじめだし、働き者だ。
しかし、劇団のスケジュールを最優先しなくてはならず、
かなり綱渡り的な調整が必要になってくる。
なかには綱渡りに失敗して、
仕事先に不信感を与えたまま消えてしまった子もいるのではないか。
そんなことの繰り返しが、一部に偏見を生んでしまったのではないか。
だから先方が偏見を持っていると感じたら、その仕事は辞退するしかない。

サラリーマン時代、将来の夢は?の問いに
「劇場受付」
と冗談で答えていたことがあるが、
あながち冗談とは言い切れない。
劇場空間に惚れ込んでいた。

劇団に入ると、自分が出演していない公演では受付業務にいそしむことになる。
もう悔いは無いというほど、いそしんだ。
夢がかなったというべきか。そう考えると幸せなことだ。

しかし、過ぎたるは猶及ばざるが如し、である。
今、劇場に足を踏み入れてもなにも感じないのである。
ワクワク感とでもいうのか、それが、無い。
だからといって、もう一度芝居をやりたい、となっても困るな、
なんてまるで他人ごとのように思ったりもする。
身体を壊すほど芝居にどっぷりつかったんだからもういいよ、とも思う。

かつての脱サラ役者、今、出戻りサラリーマンのジレンマは、
ささやかに続いている。


2006年12月初掲載




Top