HOME






もうすぐ3月、世間では卒業式の季節。
劇団でも附属養成所の卒業公演の季節。
初めて、チケットを売ってお客様に観てもらって公演をする。
プロの卵としての初舞台。
年が明けてからの養成所は、卒業公演一色となる。

演目は芝居1本と、「祭」あるいは「蛙」の2本立て公演だった。
「祭」はお囃子や日舞のレッスンを生かしたもので、
「蛙」は朗読とダンス。
ダンスとはいえ体操もどきでもあり、人生で最大の跳躍力を駆使する。
今が十代ではないところが我ながらすごい。
少なくとも今なら同年の人よりは体力があるんじゃないだろうか。
密かに自我自賛しながら、実は息も切れ切れながら、ジャンプは続く。

そして1年が経ち、後輩の卒業公演。
「祭」の早替えの着付けを手伝った後に、こっそり舞台を見てドキドキする。
着崩れにも責任を感じたりして。
「祭」は代々同じお囃子振り付けで踊っているので、懐かしくてたまらない。
楽屋で一緒になって踊ったりして。

まだ自分達の記憶も鮮やかな頃に、同じ道を辿っている後輩のサポートをする。
自分達の頃は余裕すらなくてわからなかったことが、改めて見えたりもする。
打ち上げは感無量だった。

入団何年目だったか、
昔から興味のあった演劇プロジェクトのワークショップに参加した。
演出家、脚本家、美術家、役者の同時参加だ。
ワークショップゆえのおもしろさで、老若男女の役をさまざまにチャレンジできる。
ハムレットの王様、なんていうのもあった。
自分では墓堀役の方が楽しんでやっていたが、
変な役、もとい味のある役が好きなようだ。
確か、王妃の独白だったかをやった時、
「新劇の人だね」
と言われた。
どうもまっとうな役は苦手のようだ、ってそういう話じゃない。
入団前には違和感すら感じていた、新劇系の一種独特のものに、
在団中は気がつかなくなっていたことを思い知った。
他の参加者も、劇団の芝居とは全く違う。
しかし正直なところ、
この時のワークショップで感じとったものの方が自分には合っている、
ように思えた。

劇団というところは、あまり他の種類の芝居を受け入れない。
蛙のジャンプは、跳んでいるうちに外に出てしまう者と、
その場に着地を続ける者と。
いずれにしても飛び続けることで跳躍力はついていくはずだが
飛び続けるにも体力がいる。
沼に取られた足を引き抜くにも思い切りがいる。

さてと、足を抜いて開放感を味わった蛙はどこで生息するのか?
抜いた拍子にずいぶん違う方向に飛び出たみたいだ。
まずは清い水、滋養のある水を求めて歩いてみる。
たまにちょっと跳んでみる。


2007年2月初掲載




Top