HOME




どさ回りの魔女

闇に紛れて何処からともなく現われた夜の女王と、
その娘である三人の魔女たち。
王冠をかぶった白骨を甦らせ、悲劇の幕を上げる――。

これが入団後の我が初舞台。三人の魔女の末娘役。
昔、ドイツ各地を旅回り一座が上演したと伝えられ、
当時の庶民を楽しませた明快な、作者不詳の作品。
シェイクスピアによって膨大な台詞と哲学を付加される前の素朴な作品。
原題直訳は『兄殺しの報い』、邦題は『どさ回りのハムレット』。
本邦初演でもあった。

脱サラした私には10年も20年も遅れているように感じた劇団制度その他。
忙しくて役作りどころではなかった初舞台の日々。
しかし幸いにもこの作品は、その後数年にわたり再演される機会に恵まれた。
おかげで、団員一同発泡スチロールまみれになって作った力作「甦る白骨」も、
何度も幕開きでライトを浴びることとなる。

再演のたびに若干の手直しを含めた稽古をするが、
その都度、一年は前になる前回の記憶を甦らせなくてはならない。
台詞なら台本があるが、神出鬼没の魔女達の動きはなんとも記録しづらい。
毎回微妙に変更があるのだが、どれが最新版だったやら。

魔女達によって動かされるハムレットや人間たち・・・・・・
と解釈すれば聞こえがいいが、実際魔女役は転換役でもあった。
つまり場面転換の際、黒子にならず役のままで、ものを動かす。
本筋にはあんまり関係なかったりする。
魔女の転換シーンは、TV中継であっさりカット。
記録ビデオも撮っていなかったようだ。

再演稽古は、魔女達が頭をよせあい、袖で記憶を辿ることになる。
通し稽古が進むにつれ、記憶が渦巻く。
「なぜここに王様が!?」見たことの無い光景。
いや、袖からだったら見たことはある。
それを舞台上で見ている、ということは? 
魔女一家、即刻Uターン。

再々演以降は、各地に日帰り旅公演が続いた。
当日は家から始発電車に乗り、集合場所に6時頃着。
ケータリング用にソフトドリンク買出し。
6時半前にはマイクロバスで出発。
車窓から日の出が見える。
トラック班は別便で出発。
9時前に双方現地到着。
そして荷降ろし、仕込開始。
おっと仕込みの前に、現地のゴミ捨て方法を会場の人に確認。
13時開演。

旅公演の場合、場当たりする時間もなく幕が開く。
早替りや暗めのシーンが多い魔女にとってはスリルもの。
片膝付く体勢で、その片膝の下には舞台も板も何も無い、なんてことも。
道具が置かれた位置や他の出演者との兼ね合いもあり、
最低限舞台から落っこちないように、このシーンはどういう状況なのか、
出番前に袖から確認する。
「片膝の下に舞台は無い」のも苦衷の選択。
劇場によってサイズが違うから、スリルも日替わりだ。

15時頃終演。
あっという間に片付けて、荷積み完了。
皆、我が身の事はそこそこに、バスに乗り込み帰京。
途中インターで食べたうどんが美味しかった。
荷物を片付けて、衣装の洗濯をして、掃除して、打ち上げ飲み会があって、
本日終了。
ヘタしたら丑三つ時。


2006年5月初掲載




Top