HOME




あの日
―椎の木の暦(前)―


「あ、困ったチャン!」
劇団を訪れていたお客さんに、いきなりそう呼びかけられた。
ほんとになんのことやらさっぱりわからなかった。
問題児!って見ず知らずの人に名指しされたわけ???

ややあって、その人の言葉を総括して、やっと判った。
舞台『椎の木の暦』で私が演じた、自閉症の少女、タミコ役のことだ。
タミコ自身は自分のこと困ったチャンだなんてぜ〜んぜん
思っていないんだけどな。

谷本タミコ。
水上勉氏の原作「椎の木の暦」主人公の女の子。
戦時中、山の分教場で、登校を学校からも地域からも拒否されていた、
言葉もしゃべれない、重度の自閉症の女の子。
タミコのお母さんは、それでも娘を学校に通わせようと、
新しく東京から赴任してきた渡先生に頼んだ。

渡先生のモデルは原作者、つまり実話に基づいたお話だ。
原作を読むと、渡先生の主観がちょっと偏っているような
そんな印象を受けた記憶があるが、
それは昔と今の価値観の違いだろうか。
その分、人間性を感じることの出来る作品なのかもしれない。
そして舞台『椎の木の暦』は、
ふじたあさや氏の脚色と由良一夫氏の音楽で、やさしく甦った。

さて物語の方は、先生と生徒達の協力によって、
タミコに学校での居場所が出来てくる。
手はかかるけど、タミコの存在がみんなの清涼剤だったりもする。
だって、タミコだけじゃない。
生活の急変にとまどう疎開児童、差別に苦しむ朝鮮籍の父を持つ子、
又、吹雪を押して、不自由な身体を押して、分校に通い遭難死する女教師。
どうしようもない、やるせない。
それでも、生きている者達の季節はめぐっていく。

その地域は軍の機密上、地図に載っていない場所だった。
のどかな山村といえど襲撃対象になりうる場所だ。
やがて分教場を軍に明渡し、お寺に間借りすることになるが、
もう教室なんて関係なくなってきている。
軍へ供出する為、授業そっちのけで蕗とりの毎日。

しかし、これがタミコの得意技だった。
蕗の生えてるところなら勘で判る。どこだって行ける。
時に自力で戻れないところにまで行ってしまう。
タミコにしてみれば戻る時のことなど、はなっから想定外だ。

夏、寺の分教場も空襲に遭う。
そして、終戦。
池のほとりで渡先生の話を黙って聞く生徒達。
暑い暑い、干上がりそうな真夏の青い空。
でもタミコにとって先生の声が、みんなと共にいる空気が居心地よくもある。
空を、木々を、自然の中に何か興味深い一点を見つけ、
飽きることなく眺めるタミコ。
静かに時間が過ぎる。
この日を境に全てが変わっていく気配を、タミコは感じ取れていたのだろうか。

それよりなにより、タミコにとって重要な事態が目前の池で勃発した。
カエルがヘビに狙われている!
石を池に投げる。
生徒達みんなでカエル救出に騒ぎ出す。
「カエル、タスカッタ!」
初めて言葉を発したタミコ。初めて思いを言葉で伝えられた。
これだけはどうしても、でんぐりがえしするほど全身で伝えたかったんだ。

やがて戦前の生活に戻っていく村。
疎開児童は親元へ、渡先生も東京へ帰っていく。
みんな思い出だけ残して。
そしてタミコの輝ける日々は終わった、ように見えた。
でもタミコの精神の中では、ずっと続いていたはずだ。

舞台では、終戦の日から場面転換無しで、
渡先生と大人になった生徒達との再会の日に話は飛び、
その後の皆の消息が簡潔に語られる。
そして翌朝、先生がもう帰ってしまったことが分からず、
タミコは先生を訪ねて行く。
「どうしても一人で行くといって、白菊の花と蕗の煮つけをもって。」

<フィナーレ>

戦いの日々は  遠くなったが
生きているか今 燃えているか今
あの日のように ぼく達わたし達
暦は明日を知る為のもの
暦は明日を生きる為のもの
あの日そらは青かった

  (ふじたあさや氏作詞「あの日そらはあおかった」より)


2006年8月初掲載




Top