<見学レポート>


2007年国際ロボット展
2007 INTERNATIONAL ROBOT EXHIBITION


「RT(ロボット・テクノロジー)が未来を拓く」
−モノづくりからパーソナルまで−


2007年11月28日〜12月1日


主 催:社団法人日本ロボット工業会
     日刊工業新聞社


場 所:国際展示場 東ホール



ココロ:シムロイド(歯科診療実習用)↑
--------------------------------------------------

見 学:11月30日(金)15:00〜17:00
目 的:A.ロボットの会話、音声認識、意味認識の現状を知る
     B.興味をそそるロボットに会えれば嬉しい

--------------------------------------------------


■ココロ:シムロイド(歯科診療実習用)
妙にリアルで話題になっていた患者ロボット。

間近で見ても、
目を凝らしても、
どうみても人間。
ちょっと気味が悪い。

特に目。
瞬きがリアルだ。
瞳も動く。
コワイ。

口はずっと開いていた。
実習生の声に反応し、
痛いのなんのと返答する。
腕も上げるらしい。
模範的な患者さんだ。



←まるで視線があるようだ。



■KANAGAWA:wabot all
「ロボットが三番叟を踊ります」と耳にして、患者ロボットのもとから移動した。

用途の一つに文化継承、伝承があるとか。
何代目の誰某の踊りは良かった、
もう一度観たい、
といっても本人が亡くなってしまえば、
もう観ることは出来ない。
また、後進者が教えを請うたり、
振り付けて貰うこともかなわない。
しかしロボットなら! とのことだ。

現状では、
日舞の微妙な動きが再現出来ていないので、
文化の伝承は夢物語だが、
本物を知っている上でなら
振り付けの確認程度は出来そうだ。




次のデモは、りんご追分(創作振付)を
まず、おねえさん(おそらく名取以上)が踊り、
それを認識して2〜3分で覚えたロボットが、
おねえさんと踊る。

一緒に踊ると違いがはっきりするので
お奨めではないが、
あの時点で動きを認識・記憶して再現(?)
出来たのならば用途はありそうだ。

日舞の滑らかな関節の動きに対応出来るのは
まだまだ先の話に思えた。
動きとしては一時代前のロボットといえる。

←おねえさんとロボットの手の向きに注目
(足は見逃そう^^;)



■RoiTron:雑音ロバスト音声認識LSI/chapit
(音声認識コミュニケーションロボット)
(株式会社レイトロンhttp://www.raytron.co.jp/

名はチャピット、姿はかわいい。
音声は2、3歳児くらいだろうか。舌足らずな感じ。
挨拶、単語など、あらかじめ指定された10語ほどをユーザーが発話すると、チャピットが返答する。
会話とまではいかない。
そんな指定された言葉とはいえ、会場の雑音の中でユーザーの声を認識していた。
マイクとの距離は、人間同士の対話における距離と同程度。見ていて違和感は無かった。
この会社は雑音の中でも音声を認識することが売りのようだから、
会話になっていなくても、これでいいのだろう。
因みに、Chapit(チャピット)にはプロフィール設定があるらしい。

Cha:chat(おしゃべりする)
pi:pico(小さい)
t:robot(ロボット)
愛称 チャッピー/身長 約220mm/体重 約3kg/年齢 推定2歳/性別 男の子/趣味 おしゃべり/
特技 家電コントロール/特徴 ほっておかれると睡魔に襲われる/ライバルはペット


■千葉大学:ビールをつぐロボット
大きい!ケーブルだらけ。
でも目を引いた。


■ABB:MultiMove(完全同期・協調動作)
ビールをつぐロボットとコップの角度を変えつつ酌を受けるロボット
「ま〜そういわずにどうぞどうぞ」
「そうですか、いや〜おつかれさまでした」
といった声が聞こえてきそうな動きだった。


■安川電機:産業用ロボット「モートマン」
獅子舞・和太鼓をするらしいが、デモを見れず。
「ロボットとは思えない見事なバチさばき」らしい。


■FANUC:知能ロボット(荷物を見て、取る)
ダンボールを認識しながら整理するロボット


■?:重量級の箱を持ち上げて降ろすロボット
実際、配送センターでは細かい上げ下ろしは人間になってしまうが、
ロボットなら腰は痛めない。


■?:配送屋?
配送屋といいつつ何も運ばす動きだけで人気を集めていた小型ロボット
販売しているらしいが、結局何をするのだろう。。。


■東芝?:オセロ盤?
駒を移動しているだけ。

帰り際にパチリ。





▲会話するロボット、音声認識、意味認識関連を捜し求め、2時間歩き回った。
  音声認識に関しては、前述の「チャピット」が在ったが、
  会話するロボットに関しては見当たらず。
  (実際には2,3あったと聞くが、残念ながらめぐり会えず。)
  日本語を、意味を認識し会話するレベルには至っていないと感じた。
▲会話はまだだが、動きは面白くなってきている。
▲結局、動きのあるロボットに人が集まり、出展作品もそれらが中心。
▲用途がはっきりしている方が個人的には興味がわいた。



以上